子どもの絵って本当にかわいいですよね。
名作と思える絵は、グッズ制作したくなります。
今回はかわいい子どもの絵をレジンを使用してかわいいキーホルダーにする作り方を紹介していきます。
あまりキーホルダーに適していないような、鉛筆画のものも大丈夫ですよ。
子どもの絵はもちろんですが、自分のオリジナルイラストや推しのグッズ制作にもおすすめです。
子どもの絵でレジンのキーホルダーの作り方
今回作るのは子どもの絵を透明シートにプリントして
レジンに閉じ込めたキーホルダーです。
これが今回キーホルダー作りに使用した子どもの絵の元データです。
完成系はこんな感じ。
同じ絵をプリントしてちょっとパッケージっぽくしてみました。
おじいちゃんおばあちゃんやパパママへのプレゼントにもいいですね。
用意するもの
・プリンタ
・OTPフィルム
わたしはAmazonでA4サイズ10枚入り700円程度のものを購入しました。
・レジン液
レジン液もいろいろありますが初心者にもおすすめなのがまさるの涙です。サラサラタイプを今回使用しています。通常タイプより気泡が入りにくいように感じます。
・ネイル用ライト
ダイソーで300円で買えます。通販でも送料込み400円で買えます。
・レジンモールド(モールドに穴が空いていない場合はハンドドリルがあれば穴が開けられます ハンドドリルもダイソーにありました。)
今回はセリアの110円のものを使用しました。
・キーホルダー
こちらもセリアで4個入り110円でした。丸カン付きなのでこれだけで作れます。
・ラジオペンチ 丸カンをあける用です。2本あるといいです。
全部で初期投資に2,000円前後かかりますが、一度購入すると結構たくさん作れます。
作り方
①子どもの絵をデータ化します。
②サイズを調整し、OHPシートにプリントします。
③レジン用モールドを使用し、レジンに印刷したシートを封入します。
④キーホルダーをつけて完成です。
カラーは少し面倒ですが、モノクロは比較的簡単です。ではひとつずつ説明していきます。
作り方①子どもの絵をデータ化
まず子どもが書いた絵をスマホで撮影、もしくはスキャナーでスキャンします。
もともとはっきりした線で書いている絵だと簡単です。
鉛筆で書いた絵などはアプリなどでいろいろと調整が必要です。
写真アプリで調整
写真撮影の場合、スマホの写真アプリに搭載の「編集」である程度、きれいにデータ化できます。
「露出」や「明るさ」を調整すると元の紙の色が綺麗な白になります。「ブラックポイント」を強くすると線がくっきりします。「コントラスト」も白黒をはっきりできます。
ペイントアプリで調整
わたしはibisPaint(アイビスペイント)というアプリを使用しています。
写真を読み込むと「線画抽出」という選択画面が出るため、OKを選び、白、黒、中間色の調整をします。
鉛筆で描いた絵でも、これでかなり白黒がはっきりしたイラストになります。
画像処理ソフトで調整
子どもの絵の線が細い場合は、グッズにしてもはっきり見えないため、線を太くする必要があります。
少し高度な印象ですが、フリーソフトのGIMPを使用します。
GIMPを開くと上にバーがあります。
バーの中の「ファイル」から白黒の調整をしておいた画像を開きます。
「ツール」>選択ツール>色域を選択をすると色を選択するポインタに変わるので、
絵の色(黒)をクリックします。
黒い線だけが選択されます。
「選択」>選択範囲の拡大を選び、数字を増やし、設定します。
これで線よりも少し広い範囲を選択できたので、
「編集」>描画色で塗りつぶしを選びます。
汚くなった部分はペイントアプリで調整しましょう。
作り方②プリント
このOTPシート、学生時代とかによく見た、発表会の時とかにスクリーンに映し出すためのものみたいです。
印刷できる面が決まっているので裏表に注意します。
データのサイズ調整が難しく感じますが、
私はipadでPagesを使用しています。
パソコンのWordソフトなどでも大丈夫です。
画面の表示倍率を100%/実寸で表示させてから、レジンモールドをあてると
ぴったり希望のサイズで印刷できます。
印刷したら線の少し外側で切ります。透明部分が目立たないほうがいいので、できるだけ線に合わせて切るのがおすすめです。
作り方③レジンに封入する
モールドにレジンを少し入れ硬化
↓
再度レジンを入れOTPシートに印刷した絵を空気が入らないように入れ、硬化
↓
色付けや金箔封入が必要であればこの段階で行う
↓
再度レジンを入れ込んだら本体完成
作り方④キーホルダー取り付け
穴が空いていない場合はハンドドリルで穴を開けます。
本体のバリ(角や端のひっかかるような感じ)や段差が気になる場合はやすりがけをしてツヤを戻すためにレジンで表面コーティングします。
キーホルダーを取り付けて完成です。
色つけの仕方
色つけはアクリル絵の具が使用できます。
もしくは100均などにあるジェルネイルカラーをレジンに混ぜて使用することもできます。
金箔も100均のネイル用グッズが使えます。
色つけをすると線が見えなくなるため、表にきてほしい方をレジンモールドの下側に持ってきます。
レジンを混ぜたカラーを2色以上使う場合は、その都度硬化しないと色が混ざるのでご注意ください。
裏に名前をプリントしたイラストをいれてもかわいいです。
子どもの絵キーホルダー作り注意点
ちょっと手間がかかりますが、小学生のお子さんであれば一緒に作っても楽しそうですね。
下記注意点です。
・レジンの気泡に気を付ける(気泡が入ったら爪楊枝などで潰す)
・OHPフィルムのイラストを入れる際は空気が入りやすいので注意
・レジンは硬化時に熱を持つのでお子様注意
・レジンは皮膚につくとアレルギーを発症することがあるので注意
・レジンをモールドから取り外すときは少し冷めてからでないと形が曲がる
いろいろなアイデアでオリジナルキーホルダー作りを楽しんでくださいね。
コメント