パートで夫の扶養内で勤務しながら、副業というか、お小遣い稼ぎでブログアフィリエイトをしている方は多いと思います。
別途、給与がある方は雑所得(アフィリエイト収入)が20万円以下であれば確定申告は不要、と言われているので、
副業で稼いだ分は何も申告がいらないんだーと、安心してしまいそうですが、
調べると、住民税はどんなに少ない金額でも申告が必要、と書かれていることも多いですよね。
ということでパートの主婦で20万円以下の雑所得なのですが、役所へ住民税申告を行いました!
申請してみて初めて分かったのですが、結論、わたしは住民税の申告は不要でした!

この記事では、パートで働いている方の雑所得の住民税申告が不要なケースについて知ることができます。
雑所得の申告が不要なケース
結論から言うと、パートで働いている方のアフィリエイト収入が20万円以下の場合で、
パート給与と雑所得の合計金額に対し、住民税がかからない方は、自治体によっては申告不要とされています。
自治体によっては、というところですが、
わたしの自治体では「住民税 申告不要の方」の項目の中に、所得合計〇〇万円以下の方と記載があります。
非課税証明書などが必要な方は申告が必要ですとの追記があります。
この部分が自治体によっては、「証明書の交付にも必要となるため、住民税の申告をお願いいします」となっており、
「住民税がかかるかどうかに関わりなく、その後証明書発行が必要になる時のために、どんなケースの場合でも申告してください」という自治体と、
「証明書発行が必要なくて、住民税もかからないんだったら、申告もしなくていいよ」っていう自治体があるみたいですね。
雑所得ーいくらから住民税がかかる?
住民税かからない人は申告不要ですよ、って自治体にお住まいの方であれば
自分の雑所得に住民税がかかるかどうか、確認が必要です。
そしてこの住民税がかかるラインはお住まいの自治体により異なります。
自治体によってはHPに金額がはっきり記載されておりとてもわかりやすいです。
自治体によっては計算式が載っていて、計算が難しいこともありますよね。
自分が住民税の対象かどうかわからない場合は、納付漏れを防ぐためにも、一度自治体の課税課に確認するのが確実ですが

こんな便利なサイトもありました。
自分の住まいの市区町村を選ぶ→生年月日入力→給与と雑所得(その他)を入力→他控除になるものがあれば入力→計算
で住民税がいくらかかるかがわかります。この計算で住民税¥0とでた方は、自治体によっては申告不要の場合があります。
雑所得の住民税が申告不要だった例
ということで、わたしのケースを一例として説明すると
・昨年1年間のアフィリエイト収入(雑所得)は約18万円、20万円には届かず→確定申告不要
・給与所得とアフィリエイト収入(雑所得)の合計100万円以下→住んでいる自治体では住民税がかからないライン
・住んでいる自治体で住民税非課税ラインの所得(書き方としては合計所得◯万円以下)であれば申告不要との記載
・非課税証明書などの証明も必要ない
このためわたしのケースは雑所得としての住民税は申告不要でした。
オンライン申告の途中で気づいてしまったので結局申告したんですけど、(来年のためのいい勉強になりました)
パート給与のある方で雑所得の住民税が申告不要かどうか悩んでいる方は是非ご参考にされてください。
パート主婦がアフィリエイトをやる上で他にも気になる収入のラインは前の記事に書いています。どうぞこちらもご覧ください。
コメント