ハムスターを飼ってみようかな、と思った時に意外と種類が多いことに気づかれるかもしれません。どれを選べばいいんだろう?購入しやすい種類と違いについてまとめていきます。
購入できるハムスターの種類と場所
家に日中いない、経済的にペットを飼う余裕がない、マンションなので大型の動物が飼えないという方にオススメなのがハムスター。小さいながらもホワホワの毛で心を癒してくれます。
人気のハムスターですが、意外と買おうと思うとどこにでも売られているわけではありません。お店によって扱っている種類が異なりますし、入荷時期によっていつでもその種類がいるわけではない、というお店もあります。
小動物を多く扱うペットショップでは様々な種類のハムスターが販売されています。お店にもよりますが、珍しい種類などはお値段も比較的高いです。といっても3〜5000円程度です。
ホームセンターのなかにペットショップが併設されていることもあります。種類が少ない場合もありますが値段はペットショップより安く購入できることがあります。
ジモティや里親募集の掲示板では無料で生体を引き取ることができます。近所に募集があればいいですが、あまり件数は多くありません。Twitterで里親募集や生体の販売をしていることもあります。
よく販売されている人気のハムスターの種類といえば、ゴールデンハムスター、ジャンガリアンハムスターが2大トップだと思います。他にもロボロフスキー、チャイニーズハムスターなどいますが、この記事ではゴールデンハムスターとジャンガリアンハムスターの種類について取り上げます。
特にゴールデンハムスターは多くの色の個体があるため、色のイメージでジャンガリアンハムスターだと誤解されることがあります。
ゴールデンハムスターとジャンガリアンハムスターは生体のサイズ、重さ、賢さ、体の作り、顔など、色々と違います。
基本的なゴールデンハムスター
安いところで1000円くらいから販売されています。シリアンハムスター とも呼ばれます。とっとこハム太郎などでも知られる最も一般的なハムスター 。茶色と黒と白の毛が混ざっています。お腹周りを白い毛がぐるっと囲んでいてこの模様をバンデットと言います。原種でもともと野生にいたそうですが、ほぼ発見されていません。体重は130〜150gくらい、ジャンガリアンと比べると賢いようです。
ゴールデンハムスターの品種改良
キンクマ(¥1500〜¥3500)
よく販売されている、購入しやすい種類です。品種改良で金色の熊に似ているという名前の由来でキンクマ です。顎の下からお腹にかけて毛の色が白っぽいです。耳が黒っぽいので中国語では黒耳という名前がついています。有名なかわいいハムスター のキャラクター、助六と同じ種類です。やわらかい色と穏やかな性格で人気の種類です。助六、かわいいですよね。
もういい! pic.twitter.com/KgakMEjolj
— GOTTE🐹HamsterPainter (@ap_hamham) November 14, 2020
クロクマ(¥2000〜4000)
ペットショップに売られているシリアンハムスターのほとんどがゴールデンハムスターかキンクマだと思います。黒い熊っぽいということでクロクマと呼ばれる子もいます。こちらも顎下から胸元が白っぽいです。
草原で思いを馳せるホコリくん#ハムスター#ハムスターのいる暮らし#カラーハムスター#クロクマハムスター#ホコリくん pic.twitter.com/Csbe84VOSo
— ホコリくん (@hokorikun01) October 15, 2020
セーブルハムスター(¥2000〜4000)
最近見ることが増えてきたんじゃないでしょうか。目の周りが白くメガネをかけているようなデザインのハムスター、セーブルハムスターと呼ばれます。体全体の色は黒っぽいものから茶色系、グレー系、シルバー系、もっと色の薄いものもいます。
グレーセーブル ♂
シルバーセーブル ♀#ハムスター#ハムスター販売#福岡県岡垣町#コンピー#CONPEE pic.twitter.com/JeZo47KRI5— CONPEE🐹ハムスター販売アカウント (@CONPEE2) August 29, 2020
個人的にはシルバー系の薄い色のセーブルハムスターが大好きです。アイマスクをしたような間抜けなお顔がとてもキュートです。年齢と共にこのアイマスク部分が広がってぼやけていくようです。
関東方面で販売情報をよくみますが、私の住む地区では店舗販売されているのはみたことがありません。キンクマに比べて繁殖するのが難しそうです。
性格はキンクマ同様穏やかな子が多いようです。
ダルメシアンハムスター(¥2500〜5000)
犬のダルメシアンに似ているということで白地に黒のドット柄のハムスターでダルメシアンハムスター と呼ばれる子もいます。私の地区でもペットショップで何度か出会いました。
比較的販売されることのある柄なのかもしれません。
今日のごま様
トイレの中好きですね#ダルメシアンハムスター pic.twitter.com/CUpuy4JZQF— hi-ki (@Hiroki50492933) April 27, 2020
長毛ハムスター(ロングヘアハムスター)(¥2500〜5000)
🎂11/25🎂
11月生まれの子達の中で、唯一男の子でお迎え募集中のシルバーグレー(ロング/サテン)の男の子☺️あと1週間ちょいで生後2か月と言う事もあり、人馴れした穏やかな子です😌#長毛 #ハムスター #福岡 #博多 #天神 #ハムスター #ゴールデンハムスター #販売 #シリアン pic.twitter.com/6TjjLoTJk3— けだまものがたり@長毛ハムスター専門店 (@kedamono2020) January 13, 2021
通常のハムスターよりも毛の長いタイプを長毛ハムスターもしくはロングヘアハムスターと言います。ロングヘアの中にも艶があって細めの毛のサテンタイプ、クルクル巻き毛のカールタイプがいます。上記のお店では色々なカラーの長毛ハムスターを販売されていて、いつも生まれたてのかわいいベイビーたちを投稿してくれるのでとても癒されます。
顔まわりとお尻の部分が特にロングヘアになります。毛が長いので歯ブラシでブラッシングしたり、パパイヤなどの酵素入りのドライフルーツや野菜をあげて毛がお腹にたまらないようにしてあげます。うちのぐうちゃんは女の子なので耳のところと腰のところ、お尻のところがちょっとロングな部分があるかな?というくらいですが、オスの方がフワッフワのロングヘアになります。

一応ロングヘアーのぐうちゃん(メス)
いろんなカラーハムスター
キンクマのクリームカラー、黒熊のブラックカラー、セーブルのシルバーやグレーカラーなど、取り上げましたが、シリアンハムスターには他にもカラーがたくさんあります。
・ダヴ グレーよりシルバーよりおしゃれなカラーに見える。柔らかい色、グレージュ?まだまだペットショップでお会いできていません。気になるお色です。
新ハムがやってきたっっ🏡
おこめ🐹ちゃん。
かわいー♡#おはよう#ハムスター#ゴールデン #ダヴ#ハムスターのいる暮らし#お部屋荒らしまくり女子#おとなしくなりますようにw pic.twitter.com/bxZ6eojWpN
— 𓁝 さっちん。𓁜 (@sa_hokohoko) January 4, 2021
・シナモン グレーにちょっとオレンジがかった色に見えます。こちらも珍しい色でみたことありません。
・アイボリー ホワイトとクリームの間のような色です。アイボリーやホワイトはジャンガリアンのパールホワイトと間違えられることがありますが、サイズや顔など全く違います。ジャンガリアンと違って背中に線が入ってないのと、サイズや顔の違いで見分けられると思います。
シリアンハムスターの目の色
黒目のハムスターが一般的ですが、他にも赤目・葡萄目(黒と赤が混ざったような色)のものがいます。赤目は視力が弱く、繊細な性格の子が多いようです。ブドウ目は成長と共に目の色が濃くなるようです。
シリアンハムスターの柄
ノーマルなゴールデンハムスターのように白い柄がお腹周りをぐるっと囲っているものをバンデッドと言います。二色の毛が混ざった二毛、三色の毛が混ざった三毛などいますが、ワントーンカラーのキンクマ やセーブルと違い、顔まわりなどに模様が出ます。
ジャンガリアンハムスターの種類
基本的なジャンガリアンハムスター
1000円から3000円程度。グレーの毛色に真ん中に1本黒い線が入ります。個体サイズはゴールデンハムスターの半分近く小さいです。ゴールデンと比べると顔に対する目のサイズが大きく、愛らしい顔をしています。小さい分ゴールデンよりも賢くないのか、食いしん坊が多いように感じます(個人的感想)
初心者にも飼いやすい、ドワーフ(小さい)ハムスターです。ハムスターグッズがたくさん販売されていますが、このジャンガリアンサイズ用につくられているものが多いです。ゴールデンハムスターと比べるとケージサイズも小さめで良いので初期費用が抑えられます。
パールホワイト
1500円〜3500円程度。別の種類に見えますが同じジャンガリアンハムスターで毛の色が違うだけです。ジャンガリアンほどくっきりしていませんが白い体に頭から背中にかけてボワッとグレーのカラーが入ってます。雪見だいふくのケースに入れると雪見だいふくに見えます。
雪見だいふく開けたら変な奴がいた(/・ω・)/#ハムスター #かわいい #変な奴 #雪見 pic.twitter.com/lWCf48qwaa
— Bunnyclubグループ公式求人 (@Bunnyclub4) August 25, 2020
ブルーサファイヤ
1500円から3500円程度。ブルーというかグレーの薄いタイプです。柔らかいグレーで少し青っぽくも見えます。柔らかな色と穏やかな個体が多いように感じるので個人的にはジャンガリアンハムスターの中でいちおしです。
ベビーフェイスのブルーサファイヤさん🍼
見上げる姿がとっても可愛いんです😍😍#ハムスター #hamster #hammy #mogumogu #hamstergram #dwarfhamster #햄스터 pic.twitter.com/1iKTB0EvMl— ハムスターカフェ mogumogu (@MOGUMOGUCAFE3) August 19, 2020
プティングハムスター
名前の通りプリンのようなキャラメルのような柔らかいカラーが魅力です。薄い黄色味がかった色をしています。前述の3種に比べるとまだまだお店でお見かけすることは少ないです。
プティングハムスターのちーずと住んでます🐹🧀♡
1年も経ってなくて まだまだこれからですが
ハムスター好きの方と繋がりたいとおもって
アカウントつくりました( ¨̮ )︎︎よろしくおねがいします😌#ハムスター#ハムスターのいる生活 #ハムスター好きと繋がりたい pic.twitter.com/FC6IXop7Oe
— 🧀 ちーずとここあ 🐹 (@hamutiii_zu) April 30, 2020
飼いやすい、なつきやすい種類は?
ハムスターを飼うことを考えるときになつきやすさを大切にされるかもしれません。前述のジャンガリアンハムスターやゴールデンハムスターはどちらの種類も飼いやすい人気のハムスターです。
一般的にはゴールデンハムスター系の方がジャンガリアンハムスター系よりも知能が高く、人に対して噛み付いたりしにくいと言われています。ジャンガリアンハムスターは知能が低いため到底敵わない人間に対して噛みつくことがある、ということです。でも噛むときは噛みます。警戒心やストレスから噛むこともあるので、怒ったり、叩いたり、驚かせたりせずに落ち着いて対応していると慣れて噛むことはなくなると思います。
私はジャンガリアンハムスターの方がたくさん飼ってきたんですが、両方の種類を飼ってきて思うのは個体によって性格は全然違いますし、生育環境によってもかなり影響を受けます。
そのため、ジャンガリアンであってもゴールデンハムスターであっても、性格によっては手のひらで寝てしまうぐらいなつきますし、性格によっては警戒心を常に出している攻撃的な個体もいます。元の性格がどうであっても、生育環境によって別人(別ハム)のように変化することもあります。
ずっと寝てる💤
足がなんともいえなくかわいい💕#ハムスター #毛長ハムスター pic.twitter.com/WfU6iRL1lU— Ra☆ (@Ra_hamham) November 14, 2020
オヤツがもらえないので…
やむなく?カリカリを食すお餅ちゃん🐹
カワイイ…(*´∀`*)💕#ハムスター #ジャンガリアン #手は長男 #リアルダメージジーンズ pic.twitter.com/5Te8bkXvgS
— おくり☆ (@okuri_garden) November 14, 2020
↑ゴールデン系とジャンガリアン系で種類は違うけど、どちらもよく懐いてますね。
一般的に性別ではオスの方が大人しいと言われています。これは実感できます。メスの方は少し気性が荒い時があるかな?と思います。オスは結構落ち着いているように感じます。ビビリ君はいるけど。
また、シリアンハムスターの中ではキンクマハムスター は大人しめで初心者にはおすすめです。逆にいうとビビリな面もあるので、驚かせないように注意しましょう。
ジャンガリアンハムスターの中ではブルーサファイヤが大人しい子が多かったように感じます。一度パールホワイトのメスで大変気の強い子がいましたが、個体の性格によるところもあったと思いますので、一概にはいえませんが。
なつかないハムスターを懐かせるには
性格には個体差があり、ペットショップでよく見て買ったのに、家に帰ってみたら、すごい警戒心で噛んできたり、警戒してジージー鳴く、という個体もいます。噛み癖のある個体も、人間に慣れれば噛まなくなったり、ジー!と鳴いて怒らなくなったりします。乱暴に扱われたり、全くかまっていないと野生化?するのか、人に大して攻撃的になります。性格によって慣れるのには時間がかかりますが、愛情を持って辛抱強く接しましょう。
最初のころ
人を警戒して距離をとってる→餌が欲しくてビビりながらも近づいてくる→毎回餌もくれるし、少し警戒がゆるむ→人を認識するために匂いを嗅いだり、甘噛みしてくる
といったステップがある気がするのですがここで甘噛みにびっくりしてハムスターを落としたり、仮に噛まれて怒鳴ったり叩いたり、といった経験をすると、人間=危険と感じて一気に警戒心が強まります
最初の関係づくりは慎重にいきたいですね。噛まれるのが怖い方は最初は軍手などで慣らすのもいいと思います。
家に来て1週間は特にハムスターが環境に慣れるまでそっとしておいてあげましょう。大人しく見えても実はすごく震えていることがあります。小さな音にびくついていることがあります。ハムスターは元々多頭飼いできない、自分のテリトリーを大切にする動物です。たくさん触ったりかまいすぎると寿命を縮める原因にもなります。
ハムスターが自分から手に乗ってくれるまで待ちましょう。
臆病者のキンクマハムスター(うちの子)の話
うちのにょっき君(ゴールデンハムスター・キンクマ)は、きた時相当なビビリでした。ケージの前を通るだけで隠れてしまうので姿を見れません。ゴールデンハムスター、しかもオス、通常穏やかでなつきやすいと言われています。普通1週間も経てば落ち着いてくれるのですが、にょっきはいつまでもビビっていました。
幼少期に人に慣れていなかった
1つの原因としてにょっきはうちに来るまで全く人を知りませんでした。生まれて4週間で人との触れ合いもないまま急に人の手で捕まれ、母親と兄弟から離され、車に揺られ、知らない場所に来ました。生育環境は大事だな、と思います。母親と一緒にいる間に人との接触があると、あまり人間を怖がらないように思います。個人的にはペットショップより、よく人に慣れさせてくれるハムスター専門のブリーダーさんで飼うのがおすすめですが、ペットショップの場合でも、餌をあげる時など、ハムスターが人と接することがあるか聞いてみるのもいいですね。
性格が特にビビリだった
にょっきが慣れたのは多分半年後?くらいでした。今まで飼ったハムスターの中でも最もビビリだったと思います。もうこの子はなつかないかもしれないな、と思っていましたが、ある日部屋んぽさせていると私の方に登ってきました。最初は服の上だけでしたが、手にも近づくようになってきました。2年半たった今は人間をみると自分から近寄ってきたり、自分から手に乗ってきたりします。トントン、と床を指で鳴らすと離れたところにいてもターっと駆け寄ってきます。
そうなると、ハムスターってとっても可愛いですよね。なかなかなつかない、と感じてる方は、時間をかけて、ハムスターの負担にならないように一緒に過ごす時間をとって、向こうから近づいてくれるのを待ってみましょう。
ジャンガリアンハムスターとゴールデンハムスター、なつきやすさ、飼いやすさ(まとめ)
性格
結論はジャンガリアンもゴールデンも両方飼いやすいです。なつくかどうかも性格や環境次第。愛情を持って大切に育てると大抵ある程度なつくと思います。性別で言うとメスよりはオスの方が落ち着いていることが多いです。
寿命
寿命は同じ2〜3年と言われていますが、ゴールデンハムスターの方が体格がいいぶん長生きしやすく感じます。またジャンガリアンの方が小さく、ちょろちょろと動き回るので、室内でも事故にあいやすいと思います。ケージ内でも事故にあった子がいました(T – T)
臭い
体格がいい分か、ゴールデンハムスターの方が匂いが強いです。ジャンガリアンはお腹の下、ゴールデンは両サイド、腰あたりに臭腺という臭いを出すところがあります。湿っているのがわかります。ジャンガリアンの方が臭くないです。また雄の場合、ジャンガリアンハムスターは毛で覆われていてあまり気になりませんが、ゴールデンハムスターは雄の性器が異様に大きくなったり年齢と共に黒くなったりして座布団のようになったりもします。匂い対策は下記記事を参照ください。
https://ichinyokki.com/ゴールデンハムスター臭い対策と消臭グッズ/

かわいさ
筆者はずっとジャンガリアン系を飼ってきましたが、今後はずっとゴールデンタイプを飼う予定です。サイズが大きくて触った時の満足感が違うからです。お顔も昔はジャンガリアン一択だったのですが、今はゴールデン系のブサカワ感がたまりません。でも時々シルバニアファミリークラスの可愛さを出してくれます。
どのハムスターを飼うか、参考になったでしょうか。かわいいハムちゃんとの素敵なペットライフが送れますように(^^)
コメント