衣装ケースをDIYしたハムスターケージはコスパが良く、ハムスターにとっても広いおうちになるものの、部屋に置くと場所を取りますし、生活感が出てしまいます。
衣装ケースDIYのデメリット
私も以前ハムスターケージに衣装ケースを使用していたのですが、
リビングに衣装ケースが常に出たような状態だし(まるで衣替えの時期のように)
衣装ケース大きいし置く場所もないし、重ねることもできないから、床面積をまるまる取るし、
さらに、ゴールデンハムスターだから広いケージが必要だと思い、衣装ケースをDIYしてるのに当の本人(ハムスター)があまり楽しんでいないように感じる。。
せっかく広いスペースがあるのにそこを走り回るでもなくひたすら天井からの脱出に思いを集中している。これじゃせっかくの衣装ケースDIYの意味がないのではないか!?

ヒマじゃ〜!出して出して出してううぉおおおおおおおガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ

えええ、、、せっかく衣装ケースDIYして広々ケージ にしてあげたのに?
そこで考えたのが、
ハムスターが遊べる楽しいケージ!
この頃のにょっき(うちのハムスター青年期♂)は外に出るとカーテンや服をひたすらよじ登って気づいたら立っている人の目線の高さにいるなんてことがよくあったため、
上り下りができる物を考えました。
衣装ケースよりも簡単でコンパクトなハムスターのおうちの作り方
こちら完成品です。

クリアケースの2階建ケージ
使ったのはこちら↓
|
このクリアケース、300円ぐらいでホームセンターに売ってあったんですよ。
こちらを3つと竿用ピンチを2つを使って作ります。ステンレスのピンチとかにするとシンプルでおしゃれですね。
|
その他用意するもの:ライター、カッター、保護用の布テープ、キリ
1F部分に寝床やトイレを、2F部分に回し車や遊び場を作ってあげます。
最初は3階建にしてたんですが、中2階部分がただの通り抜け通路になってたんで2階建てにしました。
このケースを使ったケージづくりはほぼ積み重ねるだけで衣装ケースよりも格段に簡単なのですが、唯一の難点はプラスチックが衣装ケースより硬いことです。(衣装ケースDIYのようにクリアなアクリルパネルを取り付けたりはしないので、半透明な見え方にはなってしまいます。)
STEP1. 1Fと2Fをハムスターが通り抜けるための丸い穴をあける
直径5cm程度でしょうか。ハムスターが通り抜けるための穴を開けます。
そのままカッターを使うとケースが割れてしまうので、一度ライターで軽く炙ってプラスチックを柔らかくしてカッターの刃を入れるのをオススメします。

火を使う時はお気をつけ下さい

炙るとカッターが通りやすい

バッキバキの穴
綺麗な丸にはならないので布テープなどで穴部分を保護します。

穴周りにテープを貼っていきます。
対角線に斜めの2箇所の角に穴を開けるとどちらからでも上に上がれるようになり遊べる感が増します!
登りやすいように何か土台になるものを置いてあげるのをオススメします。
STEP2. 天井になる部分に水を吊す
天井部分にキリで穴を開けて針金を通し給水器を吊るします
STEP3. お好みで遊び道具を増やす
大きめのお洒落なケースに砂を入れて砂場にしたり
布をケースに留めてハンモック風?にしました。
このハンモックの上でボーッと外を眺めていることが多かったです。かわゆす。

ハンモックに乗るにょっき
STEP4. 竿用のピンチで2階部分のケースと天井部分のケースを留めます。
下の段を増やして何階建にもできるんですが、うちのにょっきは3階建にしても結局2階部分を全然使わなかったので、最終2階建にしました。
最初は上の部分を片方針金で固定して留めていたんですが、両方とも竿用ピンチで留めた方が天井部分をガバッと外せて掃除しやすいです。
このクリアケースケージのメリット
ハムスターの落ち着く環境
ハムスターはトンネル暮らしなので、天井が低く、上り下りの穴が狭いこのケージは安心できるようです。

登ったり。。。

降りたり。。
以前はひたすら同じ箇所をガリガリして脱走したがってましたけどよく動くようになりました。
脱走しにくい、かじりにくい
ハムスターは飼い主が自分を出す場所が出口だと知っているので、出口がわかるとひたすらそこから脱走しようとします。その部分をかじったりします。
しかしこのケージは上部分を外すタイプで、竿用ピンチで上のケースを固定していると脱走する隙がありません。かじる場所もありません。
ハムスターと同じ高さから手を入れられる
衣装ケースの場合は上から手を入れるので、鳥などの獲物に狙われるハムスターにとっては上からの手は恐怖になりますが、このケースだと真横から手を入れられるので、あまり怖がりません。
自分で家に帰れる
部屋ンポ中に本当は家に帰りたいのか、まだ遊びたいのかわからないことがありますが、上の段をちょっとずらして置いておけば帰りたい時、水が飲みたい時、トイレに行きたいときに自分で戻ることができます。衣装ケースだと戻りたくても戻れません。
同じ理由で、ハムスターが部屋ンポ中にどこかに入り込んで取り出せない、どこに行ったかわからない、などの状況が生じたときに、
とりあえず隙間を開けて置いておけば数時間後には勝手に帰っています。

どうだねハム氏、気に入っていただけたかな??

まあ前のよりは悪くないな、でもこれどっから出れるの?
どこかじったらいいの?
かじるところ探しとるな。結局脱走はしたいんやね。そりゃそうよな。
注意点
一応隙間はありますが、換気が気になる方は2F部分のケース組み合わせ部分に布や段ボールを挟んで隙間を空けたり、霧で通気穴を開けてください。
衣装ケースもそうですが、こちらのボックスも本来の用途とは違う使い方になるため自己責任でご利用ください。
一部の写真は加工してるのでクリアに見えますが、普通の衣装ケースくらいはくすんだ透明感です。
ケージレイアウトを工夫すればもっとハムスターも人間も楽しめる!?
最新の我が家のハムスターケージはこちらです。
(画像クリックで記事に飛びます)
ハムスターケージの記事が増えてきたので、見やすいまとめページ作りました!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント