ネイルマシンで表面をオフする
セルフジェルネイラーであれば、ネイルマシンで表面をオフしてネイルをやり直すのがおすすめです。
フィルインと呼ばれるベースジェルのみの一層残しはグリーンネイル(隙間にカビ発生)になりやすく、一層残すのも難しいので自爪を削って傷つけてしまうことがあり、初心者には向いていないと言われています。
わたしは一層、までうすくないのですが、カラー部分の表面をマシンでオフして、ジェルを重ねていく、という方法でジェルネイルの伸びてきた根本部分に対処しています。
もしセルフジェルネイルをされている方で、ネイルマシンでのオフをしている、してみたい、という方がいれば是非お試しいただきたいです。
セルフジェルネイルでフィルインやってみる
今回はこちらのネイルのフィルインぽいもの、やっていきます。
もともとジェルネイルが伸びてきても根本が目立たないカラーにしていますが、
実際のジェルネイル部分はこの青く塗った部分になります。
伸びてきた根本部分が赤の矢印部分です。
2週間以上経過して、ちょっと気になってきました。
横から見ると、段差がついています。
まずこの①の爪先の部分の角をやすりで削ります。
角が削れてすっきりしました。
それからこの横から見て段差になっている②の部分をネイルマシンで削っていきます。
私はプチトルLというネイルマシンを使用しています。安いネイルマシンだとこのジェルオフをしていると数ヶ月で壊れてしまったので、ちょっと奮発して、冷却ファン付きのプチトルLにしました。
フィルイン①ゴールドビットで削る
ゴールドビットはすごく削れます。怖いぐらい削れるので、皮膚とかに当たると痛いです。怪我するので本当慎重に使います。
自爪を削ったら爪が痛むので、絶対にベースジェルを超えないように、本当にカラー部分だけを削るつもりで使用します。カラーが少し残ってても次の工程でまた削るので、欲張らなくて大丈夫です。
特にこの横から見た時に段差になっている部分を、滑らかになるようにゴールドビットで削ります。(写真ボケボケですみません)
フィルイン②サンディングバンドで削る
サンディングバンドはもともとジェルオフのためのものですが、ゴールドビットほど削れません。
そのためゴールドビットで削り残したところを丁寧に削っていきます。
サンディングバンドも自爪には当たらないように気をつけていきます。
フィルイン③やすりで表面を整える
ゴールドビット→サンディングバンドでカラーがとれて、段差などの大まかな形を整えたら、
最後やすりのビットで表面を整えます。
このやすりは自爪にあたっても平気なものです。
ゴールドビットやサンディングバンドで表面は粗く削れているため、
次のベースジェルがしっかりのるように、自爪も含め段差や凸凹をなくしながらやすりがけしていきます。
甘皮処理で仕上げ
最後甘皮処理ビットで爪の両端、根本を仕上げれば、次のジェルネイルの下地は完成です。
わたしはひたすらこの方法で、ジェルネイルが伸びてきたら、
カラーのみをオフして色を変えて行っています。
↓ここまで仕上げればいつも通りジェルネイルができます。
セルフジェルネイルのフィルインのコツ
もともとベースジェルを塗る際に重ね塗りなど厚みを出すことで、その後のフィルインでカラーを削る際に自爪を傷つける心配が減ります。
自爪を傷つけないように、ゴールドビット、サンディングバンドはカラーだけを取る、という気持ちで丁寧に使用します。
自爪にも使えるやすりでも、多少のカラーは削れるので、少しカラーが残っている部分などは自爪にも使えるやすりのビットで最後仕上げるようにします。
追記…フィルインもめんどくさくなってきたので、もちがよくて落としやすいネイルを研究してみました。

ジェルネイルが伸びてきたらまとめ
・サロンでネイルをしている方は、できれば3週間以上我慢できる、根元の伸びが目立たないデザインがおすすめ。
・2週間程度で自分でジェルオフを繰り返すと、爪がかなり傷む。
・マニキュアで別カラーで根本を塗ると違和感が出やすい
・ミラーパウダーを使用してジェルでリペアすると馴染みやすい
・ネイルマシンがあればフィルインにチャレンジしてみる。
関連記事

コメント