おすすめクレジットカードのサイトを見ながら、
所持しているクレジットカードを改めて厳選していこうと思い、
最新のポイント還元率とかを調べまくったのですが、
結局手持ちのカードに変更はいらないな、という結論に達しました。
ので、
カード会社に勤めたことのあるわたしが実際に使用している、
クレジットカード初心者にもおすすめの年会費無料、不動の厳選クレジットカードを紹介していきます。
クレジットカードはどれを選べばいいかわからない
わたしにとってクレジットカードを選ぶポイントは
・年会費無料
・還元率が1%以上
・還元されたポイントが使用しやすい
という3点です。
高還元を狙いすぎると、いくつもカードを所有したり、ポイントを増やすためにいろいろなサービスを経由したり、と大変時間と手間を取られます。
そのためクレジットカード初心者の方はもちろん、長年クレジットカードを使っておられる方も含め、
あまり面倒な手間をかけずに、普通の買い物にクレジットカードを使用しながらポイントを貯めていきたい、という方は上記3点のポイントをもとにカードを選ぶのがおすすめです!
完全年会費無料カードがおすすめ
クレジットカード初心者の頃は、いろいろな店舗や銀行などで、勧められるがまま、よくわからないままカードを作ってしまうことがあります。
携帯の引き落としに設定すれば、とか、年に1度使用すれば、とかいった条件で年会費無料だと聞いて、わからぬままカードを作り、
環境が変わり対象カードを使用しなくなり、1年後くらいに急に年会費請求が来た、
という経験をされた方もおられるのではないでしょうか。
クレジットカード初心者にとって、年会費無料の条件とかを覚えておくのは面倒なものなので、
できれば完全年会費無料のクレジットカードを選ぶことをおすすめします。
還元率は1%以上が必須
100円につき1%を選ぶ
還元率は1%が高めの水準でどのカードも横並びです。
高還元に見えるカードも、対象店舗以外は低い還元率だったり、
200円につき、とか、1000円につき、といった単位で毎月の請求時にポイントがもらえない分が出てきてしまったりするので、
100円につき1ポイント以上もらえるカードを選びたいです。
長期的に高還元率
新しく登場するクレジットカードなど、キャンペーンで一時的に高還元率になることがありますが、
よくわからないままクレジットカードを増やしたくないですよね。
クレジットカード初心者にとって
コロコロとカードを使い変えるのも面倒ですし、管理できないほど枚数を増やしたくありません。
長期的に高い還元率で安定しているカードを選びたいです。
どのお店でも高還元率
いつも同じ店で買い物をする、という方は、特定店舗で還元率の高いカードも持っておくといいと思いますが、
比較してその時に最も安いお店で購入することも多いと思います。
ネットショッピングだと、Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天市場の3店舗で同じ商品が売ってあることがありますが、商品によって一番安い店舗が違うことがあります。
スーパーだと、野菜はこのお店、お肉はこのお店でまとめ買いする、と買い分けておられるかもしれません。
クレジットカードの高いポイント数を狙いすぎて、決まった日に決まったお店でしか買い物できない、というのも不便ですよね。
1〜5%のポイント還元よりも値段が安い方がお得な場合がほとんどなので、
初心者は特に、どのお店でも高還元率のカードがいいです。
ポイントは使いやすくなければ無駄になる
おすすめで出てくるクレジットカードの還元ポイントの中にはポイントを交換して使用するものがありますが、
交換先によっては還元率が下がってしまう場合があったり、一定数のポイントが貯まらないと高還元で使用できないことがあります。
初心者にとってそういったポイント交換やサイト登録はとっても煩わしいです。
そのためたまったポイントは少数ポイント単位で、すぐ使用できることがおすすめです。
初心者にもおすすめのクレジットカード
わたしはホットペッパーを美容室や飲食店予約で使うので
高還元1.2%のリクルートカードがメインカードです。
どこで使っても1.2%還元というのはかなりの高還元率です。
チャージ系がポイント対象外になるクレジットカードも多いのですが、リクルートカードではモバイルSuicaも月3万円まではポイント対象です。
そのため、モバイルSuicaチャージ、電気、ガス、水道などの光熱費、通信費などの固定費、スーパーでの買い物などの多くをリクルートカードで決済しています。
わたしは夫婦2人暮らしですが、カード利用獲得ポイントだけで2021年1月から12月の1年間で9421ポイントを獲得していました。(78万円以上使ってる。。。)
美容室には3〜4ヶ月に1回ほど行くので、予約時にポイントを使用してかなり安くすませることができています。
初心者にもかなり使いやすい楽天カード
リクルートカードの次に多く使用しているのが楽天カードです。
ホットペッパーなどのリクルートサービスを使用しない場合は楽天カードが最もおすすめのカードだと思います。
楽天カードのおすすめポイントはためたポイントをすぐ電子マネーや支払いに使用できること!
そのため、楽天市場をあまり使用しない方でも
スーパーなど、よく使用するお店が楽天ペイ支払いもしくは楽天ポイント支払いのできるお店であれば、ためたポイントをすぐお店で使えますし、
地方で楽天ペイが使えるお店が身近にない、という方でもポイント支払いサービスを使用すれば、楽天カードの支払いにポイントを当てることができるので、使い道に困りません。(楽天カード会員サービスe-NAVIから手続き、50ポイント以上1ポイント単位で使用可能)
もちろん楽天市場など楽天グループで使用することもできます。
楽天ポイント経済圏が広いため、楽天ポイントの消費に困ることはないです。
2021年1月から12月の1年間でカード利用だけで4385ポイント貯まっていました。(44万円弱。。。意外と使ってるな。)
楽天カードのデメリット
一部公共料金などポイント付与率が低いため、
付与率が低いものは別の高還元率カードで支払う方がおすすめです。

初心者が楽天のクレジットカードを使うために覚えておきたいこと
楽天IDを管理する
楽天のクレジットカードを使用すると楽天ポイントが付きます。
カードを申し込むためにも、ポイントを使用するためにも、楽天市場で発行される楽天IDが必要です。
この楽天IDがちゃんと管理できないとせっかくのポイントも無駄になってしまうので、
初心者の方も楽天IDとパスワードをしっかり管理していつでもログインできるように注意しておいてください。
IDをいくつも作ってしまうとポイントを効果的に使えません。
IDは必ず1つで!メールアドレスを変えたい時は、もとのIDにログインしてからIDを上書きで変更しましょう。
新規入会キャンペーンを活用する
楽天カードでは新規入会キャンペーンを常に行なっており、条件を満たすと5000〜8000ポイントがもらえます!
銀行口座の登録やクレジットカードの使用を1回、という期限付きの条件があるため、ぜひキャンペーンをよく確認して条件を満たしてポイントをもらってください。
現在のキャンペーンはこちら
カード会員サービスのe-NAVIに登録する
e-NAVI(イーナビ)は楽天カードの明細を見たり、ポイント支払いサービスなど各種設定を行える楽天カードの会員サービスです。
ポイントの使い道がわからない、という場合もこのイーナビからクレジットカードの支払いにポイントを当てることができるので、おすすめです。
楽天ペイに同じIDで登録する
もしよく行くお店が楽天ペイや楽天Edyの支払いに対応しているのであれば、クレジットカードで貯めた楽天ポイントを実際のお店での支払いに使用できます!
楽天Edyは一度ポイントからEdyへの交換が必要ですが、
楽天ペイアプリであれば、同じIDで登録するだけで、ポイントをそのまま支払いに使用できるので
交換の手間もなくとても便利です。
さらに楽天ポイントには楽天ポイント加盟店という、ポイント支払いのできるお店で使用する、という方法があります。
ガソリンスタンドやスーパーなど、かなり多くの店舗がこのポイント支払いができる楽天ポイント加盟店です。

ポイント支払いをする際にも楽天ペイアプリ内のポイントカードのバーコードが使用できるため、楽天ペイアプリは入れておきたいです。
先程の新規入会キャンペーンでもらえる期間限定のポイントもこの楽天ペイで使用できるので、ポイントの使い道がわからない、という方も、楽天ペイが使えるスーパーなどで一気にポイントが消費できます。
年会費無料の初心者におすすめクレジットカード2枚
ということで、クレジットカード初心者にもおすすめするのはリクルートカードと楽天カードの2枚、
わたしは現在、他にYahoo!ショッピング用のYahoo!カードと、映画を1000円で見る用のイオンカードを持っていますが
ほぼ最初の2枚しか使用していません。
ブランドはVISA、JCB、MASTER、それぞれ一部のブランドが使用できないお店とかがあるので、複数カードを持つ場合は違うブランドを選ぶのがおすすめです。
コメント