DIYが苦手な方にオススメ、衣装ケースじゃなくてもハムスターが喜ぶケージ作り(地下型巣箱風)
はてなブログに書いた、衣装ケースよりも簡単なハムスターケージの記事は私の書いたブログの中で最もアクセス数の多い記事です。
でも最近は違うケージをオススメしております。
2匹目の長毛ハムスター(ぐうすか)のために買ったのがこちら!
クリアで見やすい飼育ケース!
|

↑うちのぐうすか。ケージの外から写真を撮ってもとってもクリアで美しいです!
ハムスターケージはクリアにすべし
ハムスターを飼ってる人ならよくご存知の通り、人間が起きている時間、ハムスターはほぼ寝ています。。。
もちろん寝ているところを無理やり起こしたくはない。でも木のハウスだと全く見えないし、せっかく起きてても半透明のケースだと見えにくいですよね。
ハムスターは本来多頭飼いのできない、単独行動の生き物。。。あまり構いすぎると寿命を縮めることも。。。
でもずっと見えない、構えない、じゃ、なんのために飼っているのやら。
じゃあハムスターに負担をかけずにどうやって癒して貰えば良いのか、、、私の出した結論は、見えやすいケージで観察するしかない!というものです。
常に見られるとハムスターはストレス??
クリアケースは常に丸見えなのでそれもハムスターにストレスになる、という意見もありますが、
ハムスターはど近眼で、ガラス越しだとお仲間がいてもまったく気づきません。
ただ動くものには敏感なようですので、観察するときはあまりバタバタ動き回らないようにしたいと思います。あとは光が入りすぎたり、天井が高かったり空間が広いと地下好きのハムスターは落ち着きません。
そこでこの記事ではハムスターが喜ぶ簡単な地下の作り方を提案します。
ハムスターが喜ぶ地下風のおうちを100均グッズで簡単DIY
ハムスターの地下型巣箱はハムスターの生育環境を気遣う方ならよくご存知かもしれません。
でも地下型巣箱をDIYするには素人には難しく、なかなか商品化もされておらず、商品化されていてもドワーフ用だったり、値段が高かったり、、木でできているので不衛生だったりします。そこで、地下型巣箱ほどではありませんが、
100円均一のグッズで簡単に地下を作ることにしました。
DIYって言っても置くだけです。全然DIYじゃないです。
「DIYとか、不器用なわたしには無理!」「衣装ケースのプラスチック切ってたら曲がった!割れた!指切った!」
みたいな人にオススメです。
用意するもの
好きなサイズの板
クリアケース↓好きなだけ

以上です
使用しているのはダイソーのクリアケースですがセリアにも同じものがありました。
ポイントは同じ高さのものを使用すること
縦型タイプと横型タイプがあるので組み合わせて細道を作ってあげます

その上に板を置いて完成(トイレを土台に入れるときは段ボールなどで高さ調節します)

ちなみにこのクリアケースを上むきでおけばトイレにもなります。
うちのにょっきくんは、トイレ(縦長)、部屋1(横長)、部屋2(横長)の3つのクリアケースを使っています。

余談:トイレ砂について
最近のにょっきくんは砂でなくてヒノキを使うようになりました。
最近砂遊びしなくなったのと、ヒノキの方が安全で臭いが気にならないので。(一応砂浴び用のお風呂も作ったけど全然使わなかった)
今までふつうに固まる砂を使ってたんですが、固まる砂、食べたら危ない、という意見を見て、(別にいままで食べた子いなかったんだけど)いまさら固まる砂をやめてみました。
ヒノキに変えてびっくりしたのが臭いのなさ。
化学物質を使ってないのにこんなに臭いがしないんだ、ということと、
そのまま水洗トイレに捨てれること。
量もたくさん入ってるので1袋買えば長持ちするので、結構贅沢に使って捨ててます。ヒノキのトイレ砂は色々あるけど、私が使ってるのはこれです。化学物質を使ってない、臭いも気にならないのでオススメです。
|
地下部分作成時の注意点
ハムスターが登りにくそうな時は階段がわりに登る物を置いてあげてください
広さが二重に取れるので総面積が広くなります
が、二階部分にホイールを置くとその分ケージの高さが必要になります
↓ホイールはみでとる…

にょっきくん、もう2歳すぎなんですが、余生を楽しく過ごしていただきたいのと、おしゃれなおうちにしたくて直径21cm、以前よりひとまわり大っきくて白い回し車に買い替えました。
|
あと色々あって最近になってめっちゃ狭い水槽ケージになりまして。
それで2F部分におっきい回し車を置くので高さが足りなくなってしまいました。
で、最終形態がこうなりました。屋根も百均のウッドデッキの板で作りました。
本当はもう少し大きめの水槽で
1F部分に回し車を置いて
開いたスペースに2F部分を作るのがオススメです。
この地下空間、暗くて天井も低いのでハムスターも落ち着きますし、ハムスターにストレスをかけずに観察できます。
地下部分を使うハムスターの様子
うちのにょっきくんは、トイレ、部屋1、部屋2、の3つのクリアケースを使っていますが
大体部屋1で寝てますが、部屋2に餌をためてあり、時々寝ながら部屋2で餌を食べています。
上にお気に入りの餌が来たらすぐほっぺに蓄えて部屋2へ持っていきます。(かわいい)
トイレは入り口広めですがそのほか2つの部屋の入り口はハムスターがやっと通れるスペースです。ハムスターは狭い入り口が好きですよね。
あと以前のケージでもそうですが、ハムスターはこの上り下りの上下運動が好きな気がします。
地下にお家を置くのは安心しているように感じます。
上の部分には餌を置いたり、ハムスターを出すときに手を入れたりしますが、下の部分は完全に自分のテリトリーです。ハムスターは縄張り意識が強いのでこの住み分けは大切です。
そして、暗いながらもクリアなので、寝ているにょっきくんや、こっそり餌を溜めている様子も観察できます。
↑掃除直後のチェックをするにょっき

↑2階部分で餌に夢中になるにょっき
とてもクリアで観察しやすい(^^)
衣装ケースよりもクリアでおしゃれでハムスターも喜ぶ地下風レイアウトでした。

コメント